コンサート, ピアノまわり, 音楽

鉄の心

大好きな曲やうっとりするような美しいメロディを持つ曲をさらう時、
私は鉄の心を持って取り組むように心がけています。笑
作曲家が人を酔わせるため(たぶん)計算し尽くされたメロディに「一瞬でも」(←ここ大事)流されないよう、練習の時から細心の注意を払うようにしています。

先日ある方から、プロとアマの違いはなんだと思いますか、と聞かれました。(その方も答えを知らない様子で)
その時はうーん、なんだろと思ったのですが、数日して「自分が酔うのでなく人を酔わせるのがプロ」かもしれないなと思いました。 
そう思って振り返ると、一流と言われる方達のコンサートでは、一流に演奏をコントロールしているのが見られます。素晴らしい演奏をしていて、本人が陶酔していることはあまり見ない気がします。どこか冷静な方が多いです。

大好きな曲にのめり込むのは気持ちが良いし、感情も乗せやすいですが、経験上、そう言う時は失敗することも多いです。笑
ある方が、ある作曲家の曲で特に暗譜が飛ぶことが多く、怖いとおっしゃってました。
その時はへぇ〜、と思っていたのですが、後からなぜだろうと思った時に(私は理由や原因を考えるのが好きなので 笑)その作曲家はその方の得意であり、一番好きな作曲家と言っていたことを思い出しました。
そういえば私も学生の頃、大好きで取り組んでいる作曲家や曲に限って、上手くいかなかったり、逆に課題として与えられて、よく分からず取り組んでいる曲の方が上手くいったり評価を頂いていたなぁーと振り返りました。

ピアノ弾きの雑談でよく出るのは、曲に入り込んで歌い上げている時に、ふと我に返ってしまう瞬間!
こういう時、ピアノの場合だと突然暗譜が飛んだりしやすいです。(おー怖い!)
せっかく弾き手も聴衆も入り込んで、気持ち良い空間を共有していても、ミスひとつで現実に引き戻されてしまいます。
(と言ってもミスはあり得るもので、ノーミスのために機械になれと言うことではなく・・)
あるピアノコンチェルトを聞きに行ったとき、素晴らしく感情豊かに歌い上げるピアニストさんでした。
三楽章になり、いよいよクライマックスへ向かう頃、ピアニストは完全に曲にのめり込んでいて、
聴衆も引き込まれていたのですが、これはなんだか危険だな、と感じた次の瞬間、暗譜が飛びました。
どうなる!とこちらもドキドキしてましたが、数小節さまよった後、オケに合流してホッとしました。笑
結果的にBravaな演奏で良かったのですが、あの瞬間は怖かっただろうなぁと思います。
もちろん、予想が当たったほれ見たことかと、思うことは毛頭なく(笑)こうしたことはどんな人にも起こり得ること。

こうした事態にならないよう、演奏者は曲を深く理解し、且つ美しいメロディに流されないために常にコントロールし続ける鉄の心を持っている必要があると思います。笑 あくまで演奏者は作曲家の書いた音楽を届ける媒体である、ということの自覚が必要というか。。
そのためには練習の時に「絶対に自分が気持ち良くならない練習」をすること。できるだけ冷静であり、曲に振り回されないこと。
それはとても根気のいる地味な作業で、漫画やドラマに出てくるような華やかな練習風景ではないかもしれませんが、こういった練習内容こそが、本番の自分を支え、計算されたダイナミクスこそが聴衆を酔わせることができるのかもなぁ、という結論に至りました。

・・と一流になれない私がここ一年くらいでようやく思い至りました。笑

駄文失礼いたしました。さて練習しますかねー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です