9.8の公演は完売いたしました。当日券もお出しできません。
ご注意ください。
みなさま、ご興味を持ってくださり本当にありがとうございます。
当日はお気をつけてお越しくださいませ。
まだまだ暑い日が続きますが、ご自愛のうえお過ごしください。
みなさまにお目にかかれますのを楽しみにしております。

おはようからおやすみまで、暮らしの8割を音楽に費やしております。
9.8の公演は完売いたしました。当日券もお出しできません。
ご注意ください。
みなさま、ご興味を持ってくださり本当にありがとうございます。
当日はお気をつけてお越しくださいませ。
まだまだ暑い日が続きますが、ご自愛のうえお過ごしください。
みなさまにお目にかかれますのを楽しみにしております。
変更事項です。
お願いしておりました花尾律子先生によるメンタルトレーニング講座ですが、
先生のやんごとなき事情により今回は見合わせます。
先生も私もとても残念ですが、人前で何かパフォーマンスをしたり、いつも落ち着いた心であるためにメンタルのコントロールはとても重要だと思っておりますので、また何かの機会に講座を企画したいと思います。
急遽、私が同じ内容で子供さん向けメンタルトレーニング講座と、講師演奏をいたします。
開演後に実施し、できるだけ直後の発表会に即効性が高いものをと考えています。
メンタルトレーニングは個々のタイプもありますので、どこまで効果が出るかわからないところですが、
小難しくならず、できるだけ楽しい時間を過ごしていただけるよう、努めます。
至らないところもあるかと思いますがお付き合いいただけましたら嬉しいです。
そのほかについての変更はありません。
みなさま、それぞれのプログラムを丁寧に仕上げていきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
本番で腰痛めた模様(´Д`)
エイリアンか・・
明日から東京なので、このままではいけないなと整体でエイっと治してもらってきました。
いつも先生ありがとうございます〜
私が元気に演奏活動を続けていられるのは先生のおかげ!
整体・カイロ・すずらん
気になる方はご紹介しますので、お気軽に聞いてね(*^^*)
いつも拙Websiteへお越し下さりブログを読んでくださっている皆様、お問い合わせやご依頼くださる皆様、ありがとうございます(*^^*)
時々「間違えてコメント欄に個人情報を書いてしまいました!削除してください 涙」と連絡してこられる方がいらっしゃいますが、
コメント欄への記載は管理者の私が確認し、承認しないと掲載されませんので、どうぞご安心ください。
もし間違えて書いてしまった!!という場合は、どうぞ「落ち着いて」(笑)お問い合わせフォームから削除の依頼をご連絡いただければ大丈夫です。
今後も、駄文ですがお読みいただければ幸いです。
生徒さんたちの試演会でした。希望者のみなので小規模です。
それは良いのだが、なぜよりによってこんなに多忙な週にしたのかって?
1カ月前の私に聞いたらしれっとこう答えるでしょう。
「去年も11月の最終週だったから」
・・ふっ。 ←思わず漏れる自嘲の笑み
ご利用は計画的に。
ご自分の時間も計画的に。
個人的な趣味で演奏順はくじ引きにしているのですが、生徒の1人が「私くじ運ないし、絶対1番引くからヤダ!」と仰るので、先生は夜なべして、何番を引いても楽しいようにしてみました⤴️
みなさん何番がいいですか?
ちなみにこの方、じゃんけんも弱いそうで、励ましのつもりで先生もじゃんけん弱いから、◯◯ちゃん絶対勝つからやってみよ! と三回連続でじゃんけん勝負したら、なんと生徒が連敗… (←華麗なまでの逆効果)
ダメ押しにもっかいやったらまた私が勝ってしまい、こう言う時の上手な大人の対応について、頭の中を検索してみましたが、とっさに名案が出てきませんでした。
何事も準備って大事。
本日9月末の台風で吹き飛ばされましたフルートデュオコンサートが終演いたしまして、
ホッとしております。お二人とも素晴らしい演奏でした。
またご報告は後日。。
11月23日に予定しておりますスィーツデュオコンサートですが、満席となりました。
当日券のご用意はありませんので、予定をお考えくださっていた方がいらしたらすみません。
チケットお聞きしております皆様、当日はお気をつけてお越し下さいませ。
今週は後2件、ハードだががんばります。
先日21日木曜にお問い合わせをくださいましたK様、こちらから送信のメールが戻ってきます。
大変恐れ入りますがこちらをご覧になられましたら再度、お電話番号を記載の上ご連絡いただけますでしょうか。
「しぼめる花の3つのロマンス」終演いたしました。
お天気にも恵まれ新緑の似合うとても気持ちの良い気候でした。聞いてくださった皆様、本当にありがとうございました
東海地方でのファンも着実に増えつつある木内氏のお馴染みの抱腹絶倒トークも冴えてました笑
そのうちキミマロを超えるかも❓
一方私とのトークの噛み合わなさは毎回ひどくなっている気が・・(演奏は合ってきてるはずなので今後ご期待ください笑)
最初のご挨拶ぐだぐだですいません(平に
「しぼめる花の3つのロマンス」
フルート: 木内悠貴 ピアノ: 小山文榮
シューマン: 3つのロマンス Op.94
シューベルト: アルペジョーネソナタ D821
ブラームス: ソナタOp.120-2(クラリネット)
シューベルト: しぼめる花の主題による序奏と変奏曲 D802
アンコール エーデルワイス
木内氏は新幹線にスーツ忘れるわ、カフェコンサートの現場で譜面台が壊れるわ、14日は本番直前にドレスのファスナー壊れるわと、重厚なドイツプログラムどころか波乱の幕開けとしか思えないスタート笑
前回の公演がフランス〜ドイツ、軽い気持ちでじゃ今回はドイツ、となったわけですが(笑)前日に2人で後悔しかけたくらい大変な・・いや、取り組み甲斐のある名曲ぞろい。
シューベルト、ブラームス、シューマンの3人のドイツ(語圏)の作曲家を取り上げ、それぞれの個性を堪能していただきたくて頑張りました⤴️ 大曲を毎回気持ちを切り替えて集中する難しさがあり、本番は想像以上の集中力を求められるなぁと改めて感じました
正直、お客様にこれだけ重いプログラムを最後まで楽しんでいただけるかなと心配もあったんですが、予想に反してたくさんご好評いただきました✨ 後から聞いた話ではあのこじんまりした空間で、みなさんオールドイツというマニアックなプログラムをとても集中して聞いてくださっていたとのこと。がんばった甲斐がありました\(^o^)/
嬉しかったのは今回はお客さまにフルーティストがたくさんいらしてて(プレッシャー笑)、お1人にしぼめる花の序奏、たくさん聴いたけどどれもしっくり来なくて、今日の解釈が一番イメージにマッチしていたとご感想いただいたことです。演奏者冥利に尽きます
と言っても私の功労ではなく(笑)木内氏のイメージが最初から明確で弾きやすかったのが大きい。
以下の写真は固定の動画から。
今回は角度を失敗して肝心のフルーティストが見切れています。(悪気はない、ごめん)
相変わらず木内氏のトークがぶっ飛んでました。
私はもう笑うことにしました。
今回のプログラム、要は腰!でした。腰入ってます。いやもうぎっくりやる手前でした。あぶなかった。
いつも合唱団の皆様がお花を贈ってくださって本当にありがとうございます。
花を運んでくれるのは中学の同級生、受付も同級生。
いつもありがとうございます。彼らがいないと始まらないです。
今回は私の2大巨塔が来てくださいました。
メンタルトレーニングの花尾先生と、ピアノの師匠山下先生です。
愚弟子のために本当に有難いです。
シューベルトの2楽章の前に師匠が現れた時は(ちゃんとわかってます笑)本当にびっくりしました。
✨おまけ✨
休憩にお出ししたおやつ。
木内氏が天才的なバランスで並べてくれました。私にはない才能だ。
打ち上げは行きつけのラーメン屋でした。次は焼き鳥で。
お子達は夏休みですね〜✨ いいですね、たんと遊べよ 笑
さてめまぐるしい上半期が終わり、ようやく落ち着いたと思っていましたが8月また思いのほか忙しいです。
伴奏ではいまフルートの現代曲を持っていて、曲の背景も構造もなかなか過激なんですが、
先日の合わせの途中でお茶を入れにキッチンに立った時に母に
「どう、あの曲、ちゃんとなってる?」と聞いたところ、
「うん、なんか普段ピアノだけ練習してるの聞いてるとよく分からないけど合わさると✨綺麗✨だねえ」
とナナメ上の返事が返ってきました。
死者を弔う挽歌が綺麗とは、うちの母もなかなかなセンスです 汗
私の練習でいろんなものを強制的に聞かされているうちに、普通の曲では物足りなくなっているんでしょうか 笑
とりあえずとてもとても大変な曲で、マズい、いつになったら弾けるのか分からないと思った難曲。
フルートさんが「こういう曲はなかなかピアニストさんに頼みづらい」と白状してました 爆
そうそう、この件のA.ジョリヴェさんですが、今ちょっと調べたところ、
「インフルエンザをこじらせて亡くなった」そうで、びっくり。
実は私、今年のはじめ人生初のインフルエンザにかかり、大変しんどい思いをしたのですが、
こういうのを知ると医療が発達した現代で良かったなぁ、とつくづく思います。
先日お知らせいたしました音楽の教室2時間目 モーツァルト特集、ですが、残席わずかだそうです。
ご予定してくださっている方は、どうぞお早めにお問い合わせください。