コンサート, ピアノまわり, 音楽

鉄の心

大好きな曲やうっとりするような美しいメロディを持つ曲をさらう時、
私は鉄の心を持って取り組むように心がけています。笑
作曲家が人を酔わせるため(たぶん)計算し尽くされたメロディに「一瞬でも」(←ここ大事)流されないよう、練習の時から細心の注意を払うようにしています。

先日ある方から、プロとアマの違いはなんだと思いますか、と聞かれました。(その方も答えを知らない様子で)
その時はうーん、なんだろと思ったのですが、数日して「自分が酔うのでなく人を酔わせるのがプロ」かもしれないなと思いました。 
そう思って振り返ると、一流と言われる方達のコンサートでは、一流に演奏をコントロールしているのが見られます。素晴らしい演奏をしていて、本人が陶酔していることはあまり見ない気がします。どこか冷静な方が多いです。

大好きな曲にのめり込むのは気持ちが良いし、感情も乗せやすいですが、経験上、そう言う時は失敗することも多いです。笑
ある方が、ある作曲家の曲で特に暗譜が飛ぶことが多く、怖いとおっしゃってました。
その時はへぇ〜、と思っていたのですが、後からなぜだろうと思った時に(私は理由や原因を考えるのが好きなので 笑)その作曲家はその方の得意であり、一番好きな作曲家と言っていたことを思い出しました。
そういえば私も学生の頃、大好きで取り組んでいる作曲家や曲に限って、上手くいかなかったり、逆に課題として与えられて、よく分からず取り組んでいる曲の方が上手くいったり評価を頂いていたなぁーと振り返りました。

ピアノ弾きの雑談でよく出るのは、曲に入り込んで歌い上げている時に、ふと我に返ってしまう瞬間!
こういう時、ピアノの場合だと突然暗譜が飛んだりしやすいです。(おー怖い!)
せっかく弾き手も聴衆も入り込んで、気持ち良い空間を共有していても、ミスひとつで現実に引き戻されてしまいます。
(と言ってもミスはあり得るもので、ノーミスのために機械になれと言うことではなく・・)
あるピアノコンチェルトを聞きに行ったとき、素晴らしく感情豊かに歌い上げるピアニストさんでした。
三楽章になり、いよいよクライマックスへ向かう頃、ピアニストは完全に曲にのめり込んでいて、
聴衆も引き込まれていたのですが、これはなんだか危険だな、と感じた次の瞬間、暗譜が飛びました。
どうなる!とこちらもドキドキしてましたが、数小節さまよった後、オケに合流してホッとしました。笑
結果的にBravaな演奏で良かったのですが、あの瞬間は怖かっただろうなぁと思います。
もちろん、予想が当たったほれ見たことかと、思うことは毛頭なく(笑)こうしたことはどんな人にも起こり得ること。

こうした事態にならないよう、演奏者は曲を深く理解し、且つ美しいメロディに流されないために常にコントロールし続ける鉄の心を持っている必要があると思います。笑 あくまで演奏者は作曲家の書いた音楽を届ける媒体である、ということの自覚が必要というか。。
そのためには練習の時に「絶対に自分が気持ち良くならない練習」をすること。できるだけ冷静であり、曲に振り回されないこと。
それはとても根気のいる地味な作業で、漫画やドラマに出てくるような華やかな練習風景ではないかもしれませんが、こういった練習内容こそが、本番の自分を支え、計算されたダイナミクスこそが聴衆を酔わせることができるのかもなぁ、という結論に至りました。

・・と一流になれない私がここ一年くらいでようやく思い至りました。笑

駄文失礼いたしました。さて練習しますかねー。

ピアノまわり, ピアノ奏法, 音楽

グリッサンド

グリッサンドまたはグリッサンド奏法
一音一音を区切ることなく、隙間なく滑らせるように流れるように音高を上げ下げする演奏技法をいう。演奏音を指しグリッサンドという場合もあり、演奏音は滑奏音とも呼ばれる。
–wikibediaより


というわけで今日はグリッサンドの弾き方?について喋ってみます。
ただいまコンサートの準備で水の戯れをさらっているのですが、一カ所グリッサンドが出てきます。

写真11

もともとグリッサンドという奏法は学生の頃によくやる古典などには少ないし、人が弾いてるのを見ると痛そうで、何となく荒っぽいイメージだしで、出てきそうな曲をわりと避けてきました。笑 が、音楽歴が長くなるとさすがに遭遇することも多くなり、最初はやだなぁと思いつつも(笑)気づけば何となくこなすようになってました。
私ジャズを聞くのが好きなんですけど、先日ジャズフェス行ってきました。ピアノデュオの素晴らしいステージ。ときどき、手元が正面スクリーンに映し出され、あれ、グリッサンドの弾き方が違う、と思いました。(と言っても興奮状態でよく覚えてない 笑) 
それで改めて「他の人ってどうやってグリッサンド弾いてるの?」と思っていろいろ検索してみると、どうやら爪や第一関節側面?辺りで弾く方が多いらしいということ、流血する、痛い、剥がれる(なにが!?)などなどイテテテと呻きたくなるような単語がヒットしました ^^;
そういえばお友達ピアニストさんも、グリッサンドの続くとある曲のとある場所にもみじおろし、という痛そうな名前を命名し、練習はできるだけ控えて本番一発入魂で乗り切る!と言ってました。笑 とにかくピアノ弾きさまに取ってグリッサンドは恐怖の奏法らしい。
ということで、あまりグリッサンドが怖いと感じたことがなかった自分が、どうやって弾いているのかと見返してみると(今さら気づくな)写真のように弾いてました。↓

水の戯れの下降グリッサンドのかたち。

写真 3

2,3,4番の手のひらの第一関節辺りです。
力も入らないし音量も速度も調節可能ですし、なにより、痛くないよ!
何人かの方の前で弾いて、うんうん、という反応を頂いたことがあるので(←レッスン受けてる人にしか分からない感覚 笑)、恐らくこの箇所はピアノ弾きにとってどうやって弾くか注目の箇所であり(直前に和音のトレモロもあるし)、それが、たぶん聞いてる側にも変じゃなかったのだと思います。

白鍵はこの方が弾きやすいのかな? 

写真 6

私の数すくないグリッサンド歴(笑)の中では今のところ通用しています。
ただ、去年頃ベートーヴェンのヴァルトシュタインさらってた時、三楽章に登場するこの部分↓に遭遇し、あこりゃムリだわとあっさり諦めました。(時間がなかったのもあり ^^;)

スクリーンショット(2014-10-10 22.27.43)

ここをクリアする妙案を思いついたらまた書いてみます。笑
まだまだこんなかんたんな方法あるよ〜っていう方法がありましたら、ぜひ教えてくださいませ〜

lesson, ピアノのための身体作り, 雑記

飢餓状態をつくる

「勝手にリフレッシュ休暇」が終わりました。笑
先週一週間はふだん放置の赴任中のオットのところへ行き、部屋の掃除をし、朝ご飯を作り、
長らく会っていなかった友人たちに会いまくって、締めにジャズフェス行ってきました。
途中、音楽の事をつい考えてしまうので、それを追い払うのが結構難しくて。

時間が短いとは言え来月末にソロコンサートやる!って決めてるし練習はしておきたい、という状況下だったので、時々むずむずしましたが、ピアノも無いのでどうしようもありません。笑
開き直って遊びまくりました。
ピアノがあると弾いちゃったかもしれないので、やっぱり無くてよかったかも。

で、さっそく日常生活が戻ってきました。
久しぶりに掘り起こす曲などは、以前はこう弾いていて注意されていただろうな、というところが把握できると同時に、(その作曲家的に)正しい?フレージング、解釈がすんなりできるようになった気がします。テクニックに少し苦労するところは、まず音楽的にどう弾きたいのかを考えて、それからそう弾くにはどういう手の動きをすれば良いのか、それにはどういう練習をすれば良いのか、と言う攻略法に自然と頭が働くようになっているのが、ちょっと驚きです。(今日はデュポールのメヌエットによる変奏曲をやっています)
以前は、弾けている、と思い込んでいた曲も、改めてさらい直すとまだまだやったな〜、とか、本番ここで失敗したのも分かるわ〜というところが多く、曲を本当に理解して頭に入れ、本番でそれを出すための練習とは、いかに頭を使うか、と今さら痛感。。くうぅー。

ともあれ、第一回目のむちゃぶり休暇の結果は意外と上手くいっているようです。練習のモチベーションも毎日同じように保つため、日によって練習量や集中度合いが変わらないよう気をつけております。

ジャズフェスの記事はまた余裕ができたら。。10月?日にBSで放送されるらしい。観たいんだけど庶民なのでBS入ってない。

lesson, ピアノまわり, レッスン(習う)

長時間練習とリバウンド

先週はTotaltrainingのレッスンでした。前回が7月前半だったのでほぼ1ヶ月半ぶり。

調子はどうですか、という問いに練習の乗りに波があると言うと、予想はしてましたが「ちゃんと休んでますか」と突っ込まれ「ちゃんと休んでないです」と言うと、過去のメモ(カルテと私は呼んでいる 笑)見てるとなんかそういうやる気がしないとかたまにあるけど「本番後とかにそういうの多くないですか」「燃え尽き症候群なってないですか」「本番直前に追い込むからでしょう」などなどと自分でも薄々気づいていたものの鋭いツッコミ。笑

先生ご自身も、ドイツでメンタルのレッスン受けられる前は先のような練習の仕方をされていたそうですが、それをやめてからは今や練習しなきゃ、とか練習面倒だな、とかそういった感情が「全く」無くなったそうです。これはすごい。
まれに「練習をどれだけしてもいつも楽しい」っていう天才はいるけれど、私たちは凡人なので、専門楽器、その練習を好きでい続ける努力をしなければいけない、と言う事らしいです。
確かに、乗っている時って何時間弾いててもぜんぜん平気で、トコトン納得するまでやってしまうかも。そんでスッキリ。翌日は、昨日やったから今日はほどほどでいっか、ってなったり ^^; (あるある) 
そういう練習には、よほど追い込まれた状況でない限り、あ〜まだ続けたいのにっていう余韻みたいなのはほとんどないから、正しい練習への向かい方としては「まだ足りん」欲求不満状態で終わらせて、常に程よい飢餓状態を作ると良いのかも。ご飯も腹八分目が一番美味しく感じられますからね。。。

これまでの音楽家にとっての固定観念である「長時間練習を良しとする」と、反動でリバウンド(ダイエットみたい)しやすいので、短時間でいかに効率の良い練習をするか、と言う事が大事になってきそう。あと時間決める、これかなり大事だ。と言っても大昔から理解はしてるんだけど、なかなかね。。と、やはり一週間に一日は弾かない日、を作るのが大事そう。といっても一週間のうちで「弾けない日」もほぼ確実にあるので、それを除くとなるとなかなか調整が難しいかも。やはり一般企業に片足突っこんで働きながら、のスタイルはそろそろキツいのかな〜。。

さらには、私夏と冬、最低2週間はきっちり休みますよ、バカンス作りましょう!だと。すごい、さすがドイツ仕込み。笑
先生の場合はお盆の2週間、全く吹かないだけでなく、家族にも一切音楽の話はしないで、と頼んで、自分でも練習や音楽の話題を頭から捨て去ったそうなw
音楽やってる人は大抵そうだと思うけど、まず朝起きて一日のスケジュールを組立てながら、どこで練習時間をつくるか、を考えるのが習慣になってると思うのですが、先生の場合もその癖はなかなか抜けず、2週間が終わる頃にやっと取れたそうです。笑
とにかく本番のスケジュール等を考慮して冬は12月あたりに一度作ってみましょう、となりました。いつにしよう?
夏はもう終わってしまうので、とりあえず手近なとこで9月の頭に6日ほど東京へオットの様子を偵察に行くときがあり、まるっと弾けなくなるのでそこで弾かないことにした。
(ほんとは現地で弾けるとこを探す予定でした。。)
ただ、本当は「弾けない状態だから弾かない」でなくて「ピアノはあるけど弾かない」という状態が望ましいらしい。

後半は今度コンサートでやる予定の曲を少し弾いたのですが、ffが続く時の力の抜き方と、跳躍、音階の返しのスピードを上げるよう工夫しましょう、とアドヴァイスを頂きました。実際、ほんとうに頭の底からこの作業に集中すると15分ほどで耳も頭も神経も疲れてしまう。8時間とかなんて、とてもできない。
となるとこれまでの普段の集中している「つもり」の練習がいかに無駄な時間を割いていたか。。いや、このタイミングで気づけただけ、良しとしたい。

39027_1527063817749_6068143_n

ピアノのための身体作り, ピアノまわり

お金の話

音楽屋ってのはお金の話が苦手なもんです。おそらくは極めるほどにお金のかかる職業であり、投資した分を取り戻せてる音楽家は音楽家と呼ばれる人たちの1%に満たないかもしれず、それが当たり前であり、私の目指す音楽はお金で量れない云々と言う思考に拍車を掛けてしまうのかもしれません。
しかしきれいごとだけでは生活できないのも事実。。
ちなみに、お金の心配をしないで済むくらいのお金持ちと結婚するほどの気概は私にはありませんでした。笑 
では清貧を貫くか(笑)シューベルトのように、自分が正しいと思う音楽を追究し生きている間はなかなか認められず、貧困のため短い人生で終わるのか・・いやいや現代ではそれは難しいかも ^^; 税金や保険や国民年金もありますし、私には家族もありますし、家族は私に短い人生で終わってほしくないでしょうな笑

本日5回目の整体行ってきました。
このところ天気が不安定ですが、こういう時は湿度が高く、空気中の酸素の量が減るので普通に呼吸しているだけでは酸欠になりやすいので、調子の悪い方が増えるそうです。私も整体のおかげでだいぶ普通人の生活が出来るようになってはいますが(笑)先週はダルさが続いていました。

今日は施術を受けながらなぜだか?私の人生相談からお金を扱う話になりました。私の仕事は演奏する事でギャラを頂くのですが、ちょうど今、今後音楽でお仕事をしていく上でこの設定をどうするべきか、自分の売り方等を悩んでいるところだったので、そんな話をつい気安さから先生に相談してしまいました汗
長くなるのでここでは省略しますが、やはりご自分の施術代を設定する時に同じように悩んだ事、自分が設定した金額によって自分のこどもたちに与える影響、いろんな境遇の方からお金を頂く事の意味等を話してくださって、その考え方がとても腑に落ち、やはり先生は大変人間の出来た方だなぁと改めて尊敬しました。

これまでは、ギャラと言うのは私がこれまで勉強、経験してきた事を注いで弾くことの対価、と言う考え方でしたので、プロ意識を持ってしっかり仕事をし、だからこそきちんと頂くことを考えなければ、と。でも自分の価値と言う物を自分で決めるのは難しいし・・といつも悶々としながらも、いちおう師匠からお聞きした相場のようなものを提示させて頂いていました。それが最近、実は自分の価値は人が決めるものなのかもなぁ、と思うようになり、いよいよ自分で設定する事の難しさ、責任の重さを感じるようになって(これはこれで大事なんだけど)少し頭が疲れていたので、先生のお話で絡まっていたものが少しほどけた気がして、気が楽になりました。
とは言えペアやトリオで仕事を頂く時は、やはり相手のためにも最低限確保したい、というのもあるので少し強気に出なければならない時もありますけど。。笑
生活していくためにはただ働きは出来ないけど、ではどのようにしたら感謝してお金を受け取ることができるかを考えて仕事に取り組めば、きっとうまくいきますよ、と言ってくださいました。
私の周りはこうして先導してくださる方がたくさんいて、窮地に立たされた時に本当にいつも助けられます。今日も感謝 ^^

ちょっとディープな話だったので先日のコンサートで頂いたお花の写真。トルコキキョウ好き♪

IMG_9468-01

ピアノのための身体作り, レッスン(習う)

頭痛その後

このところ苦手な曇天が続いておりました。
超大型の台風が近づいております。

そして頭痛がない。(奇跡!

2、3日前から、母から「そういえば頭痛は?」と指摘されてはっと気づきました。
いつもなら曇天、台風などなどは天敵で、そういう天候になると、うつむき加減で頭を抑えて眉間にしわ寄せゆら〜っと登場し、頭痛薬をぱちっと開けて飲む光景が当たり前だったのに、無いな〜、と思っていたそうで。笑

当の本人は頭痛がくれば、対処すると言う生活を送ってきたので、案外気づかないもんですねえ。
実は昨日の夜辺りから少し来てるなぁとは思っていたのですが、今朝もまだ前頭葉辺りにうっすら頭痛があったので、むりやり身体を伸ばして深呼吸をしているうちに、和らいできました。そもそもこれまでは、頭痛を抱えたまま一晩寝たら朝起き上がれないくらい酷くなるのに、それも軽い程度で収まっているのがもう驚きです。

先日3度目の整体に行って来たのですが、先生が驚くくらい身体が変化しているそうです。
実は2度目の施術のときに言われた”背骨の何番目かの骨が出ている”ということを、その後Total trainingのレッスン時に先生にお話ししたら、私がピアノを弾く時の姿勢から「普段から肩に頭が乗っていないのでは」と指摘され、言われてみれば肩の真上に頭が乗るよう意識すると(長年の癖でかなり難しかった 笑)、骨が出ていない状態になる! 


「頭は5,6kgはあるんですよ、実は重い、ということを意識して」


と言う訳で、頭をちゃんと肩で支えて、骨が出ないような姿勢を日常的に意識してきました。
まだほんの1週間半ほどですが、確かに頭痛の出やすい時があっても、特に何もなく普通に生活ができるようになり、その事を3度目の時に整体の先生にお伝えしたらとっても喜んでらっしゃいました^^ 普通は半年から1年ほどは掛けて治していくそうですが、短期間で効果が出るのはかなり早いようです。整体とトレーニングのコラボすごいです! おかげさまでかなり早くいろいろ改善されそう♪

頭痛は小学生の頃から記憶があるので、もうかれこれ30年ほどの付き合いで「このまま一生イタイイタイ言いながらもなんとか長生きするんやろなぁ」なんて諦めてましたので、ちょっとした意識でこんなに変わるとはほんっっとうにビックリしています。
これまで頭痛のために泣かされてきた本番も多々あったため、”頭痛による本番への悪影響をなんとかする”というのが目下Total trainingの課題のひとつで、解消するために「頭痛外来に行ってみる」「矯正眼科に行ってみる」など予定していましたが、案外行く必要がなくなるかも? とにかく嬉しいのもあるけど、ビックリの方が大きいです。

今日はちょっと長くなってしまいましたが、いつか頭痛が無くなったとき、悩まされていた事を忘れてしまわないように(笑)また頭痛でお悩みの方がいたら参考にしていただけるように、記録しておきます。
基本は深呼吸と姿勢を意識して、脳の酸欠状態を防ぐ、と言う感じです。

ピアノのための身体作り

日頃の意識も大事なんだそうな

昨日は2度目の整体ヘ行ってきました。
長年悩まされてきた頭痛を治したく行くことになったのですが、前回見ていただいた結果、あまり普通の人が歪んでない骨が歪んでいるそうで、結果酸素を上手く取り込めておらず、そのためにスタミナが無かったり、集中力が低かったりするらしい。
(いろいろ思い当たる。笑えない。。)
とにかくこれを治すといろいろ改善されるんだそうな。

先日御茶のお稽古で濃茶のお点前をしたあと、(おそらく一酸化炭素中毒で)酷い頭痛に見舞われ2、3日使い物にならなくなってしまいました。動くと痛いのに仕事はあるしピアノは弾けないしで散々な目に遭い、もうお点前やりたくない、と涙ながらに(いい大人なのに泣くほど痛かった 笑)思ったもんですが、こういうのもその、ズレが原因なんだそうです。
詳しく書くと長くなるので割愛。

確かに施術していただいたあとは気道が開くと言うか、呼吸がスカッと楽になるので、なんだか納得です。とにかく身体がとても軽くて、肩や腕が普段よりも良く動くようになるので、確実に治るまで根気よく通いたいと思います。

80まで弾ける身体づくりのためにがんばるぞー。

ピアノまわり

ちぇりすとさん

ちぇりすとさんとモーニングしてきました。(東海圏民の特権♪)

10416615_10203718380621227_2986714490845937995_n

先日コンサートを聴かせていただき、いろいろなご縁あってお会いできた方♪
なんと音楽と関係のないところから来たお話! 人生って不思議〜〜笑

ずーっとデュオ以上のアンサンブルをやってみたいと思ってたので、楽しみです^^
これが普通に音楽やってるだけだとなかなかメンバーを集めにくくって。。

あまり大変な曲だとお仕事の方に差し障りが出てはいけないので
(身近に前例があるためか・・笑)
まずは気楽に始められたらいいなぁ〜と思ってます。いつかチャイコとかできたら良いなあ。
こちらはトリオに関してはドシロートなので、いろいろ教えていただきたいなぁ〜と思ってます♪
地方の音楽事情?みたいな内輪話も聞けて楽しかったです。笑

ピアノまわり

調律マエストロ

調律していただきました。
いままでお願いしてた方の都合が付かなくなり、師匠に紹介していただきました!
私が地獄耳と密かに呼んでいる 師匠の信頼している調律師さん・・
しばらく放置してたのバレないだろか、ひどい状態で怒られないだろかと来ていただくまでハラハラ。。

長年の蓄積でどうもハンマーに弦の跡が深く刻まれていたようで、それをヤスリで削るとこから始まり、ピアノってこんなに奥まで解体?できるの!?と言うくらい展開して、調整してくださって(というかごみ取りの延長と言うか・・w)
中から外からきれいになりました。もちろん音も。笑
タッチが久しぶりに揃って(特に底の方の)だいぶんストレスが無くなりました。

「普段こんな面倒な事しないんですけどね・・」なんておっしゃりながらも
↓ウチの子のこーんなとこまで・・

写真

キャー、鍵盤が外されちゃってる!Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
私も初めて見ました。
これ、順番間違えないのかしら、とドキドキしてましたが、さささと慣れた感じで戻していかれるので、
どうなってるんやと思ったら、

番号ふってあった

まぁそうですよね・・笑
ピアノのプロフェッショナル!って感じの方でお話聞いてて楽しかった!
私も、他の楽器の事もだけど、まずはピアノの構造のもっと事を知ろう、って思いました。。

ピアノのための身体作り

ジム

今日はお友達との約束がぽっかりと無くなり、天気もいいし、せっかくなのでジムへ行ってきた。
昨年から始めたジムも1年を越えました。飽き症で運動嫌いだったのによく続いているもんです。笑 ピアノのためと思えば意外と出来るもんだなぁ〜。
途中、どうにも切羽詰まっている時は3ヶ月くらいサボってましたが、今思えばそう言う時こそ行くべきだったなと反省。

先日素晴らしい奏法を確立してらっしゃるピアニストさんを拝見して触発され、よっしゃ鍛え直すぞと早速トレーニングを少し変えてみました。私もこれまで体幹を作るために意識してジム通いしてきましたが、その方は体幹がもっと太くて支えがしっかりしていて、鍵盤のどの高さを弾いてもブレがなく、小柄な身体を最大限に上手く使って弾いていらして実に演奏が安定してました。(こんなに観察されてると思わんやろなぁw)
と言う訳でいつもは身体のごく芯を意識して運動していたところを、今日は中心から幅20cmくらいの太さで支えるよう意識してみました。これが本当に難しくて・・細い芯を意識するよりも、太くするよう意識する方が、身体がブレやすくなり、運動の姿勢が安定しない。
で、そちらに集中しているうちにいつもは意識している脈拍と呼吸のコントロールを忘れて、いつもより早く疲れのピークが来てしまいました。。帰ってからも動けなくてかなり昼寝してしまい、今日は大変に疲れた。結局肝心のピアノの練習ができませんでした。笑

これも続ければまた変わってくるのかなー。