未分類

オンラインレッスン

相変わらず、世間はコロナの風吹く世ですが、この頃中でスタンダードとなってきたのがオンラインレッスンでしょうか。今ではインターネットも普及し、離れた場所の先生にも気軽にコンタクトが取れる時代となりました。
時代の流れを感じます。

そんなわけでオンラインレッスンもご好評いただいております。

対面レッスンでは通常グレードによって分けておりますが、オンラインレッスンは一律としております。
30分 3,000円
45分 4,500円
60分 6,000円 (音大生、セミプロ、プロ、メンタルでお悩みの方向け)
90分 9,000円 (音大生、セミプロ、プロ、メンタルでお悩みの方向け)
(いずれも22歳以下は1,000円引き)



ピアノ
・テクニックの基礎
・技術的な難所の解消
・ダイナミクスの上手な付け方
・楽曲解説
・運指の工夫
・上手なペダリング
・体の上手な使い方
・脱力
・適した良い音色の作り方
・曲ごとの個性の作り方
・練習の仕方
・本番で崩れないメンタルの作り方

その他
・アンサンブルのコツ
・合唱の伴奏のコツ
・メンタル (ピアノ以外も可)

他には技術的に引っかかるところの解消です。
苦手なところを抱えたままで本番を迎えるのはとても怖いですね。そんなところを一つでも減らしていき、本番で安定した演奏を披露していただけることを目指しております。
一方的でなく、生徒さんの困っているところを聴取し、一緒に解決していくスタイルをとっております。
また私は小柄ですので、体や手が小さな方のお悩みがよく分かります。特にそういう方で弾くことで無理なさったり、体の痛みがある方はよろしければ一度ご相談下さい。



電子決済も今後検討しておりますが、今のところお振り込みを5日前までにお願いしております。お手数おかけいたします。

あまり決め事は好きではありませんが、恐れ入りますが
前日のキャンセルはレッスン料の50%、当日キャンセルは80%ご負担ください。
3日前まででしたらレッスンの振替、キャンセルでしたら返金いたします。

メンタルというデリケートな部分を扱っているため、普段から守秘義務については留意しております。内緒で受けたいな、という方もご安心ください。
なお、メンタルのレッスンについては長期戦になりますので、月一回は受けていただけると嬉しいです。

【レッスンを受ける時の準備】
スマートフォンがあれば結構ですが、イヤフォンを使われると聞き取りやすいようです。安定したWi-Fi環境の元で受講ください。
iPhoneの方はFaceTime、Androidの方はskypeが良さそうです。
事前に演奏動画を送っていただけましたら、より内容の濃いレッスンを受けていただけるかと思います。3日前くらいまでにいただけましたら助かります。

未分類

2023年がスタートしております

昨年は祖母が他界いたしまして、なんとなく新年のご挨拶を控えておりましたが、今年も変わらずよろしくお願いいたします。

昨年から開講しております、フルートとピアノのための室内楽セミナーの第4回を3月4日に開催いたします。
今回も午前を中上級、午後をアンサンブルレッスン、フルートアンサンブル大会のよていです。

今年は場所が変わります。春日井市如意申のファンタジー・アンプロンプチュさんをお借りします。
白いスタインウェイに高い天井の素敵な空間です。
午後の部についても追って記載いたします。

未分類

12月関東レッスン

12/14〜16 東京におります。

15日夜、16日夕方以外空きがあります。

ひとコマ60分 5,500円

お手数ですが、スタジオをご予約ください。

スタジオ代も加味してお値打ちにさせていただいております。

学生さんにも利用していただきやすい価格に設定しました。

普段の先生のサブレッスンとしてもお気軽にご利用ください。

苦手だと思われる技術を分解してお伝えし、不安をクリアにします。楽曲分析の裏付けから自然なダイナミックの付け方をお伝えし、中級、上級者の方をもうワンランク上の演奏に導くのが得意です。中級の壁を越えたい方、どうぞ。

初級の方もお気軽にお問い合わせ下さい。

メンタルトレーニングは少しじっくり取り組む必要があるため、今回はピアノのみです。

本番でのあがり症などお困りごとがありましたら、お話を伺い、ヒントになることがお伝えできるかも知れません。

未分類

関西

10/18,19

関西におります。レッスン受けてみたいなと思ってくださいましたら、お気軽にご連絡ください☆

手前味噌で恐縮ですが、難所の解消、奏法と脱力に特化しております。

未分類

10月の予定 

10月5, 6日 東京

10月12日〜14日 宮崎 (市内でしたら)

におります。

レッスン可能です。

東京以外では初めて、試験的にレッスンをしてみようかなと思います。

宮崎は初(実は旅行で参ります)ので、あまり詳しくありません。方向音痴でも分かりやすい場所ですと助かります。

ひとコマ60分 5,500円

お手数ですが、スタジオをご予約ください。

スタジオ代も加味してお値打ちにさせていただいております。

学生さんにも利用していただきやすい価格に設定しました。

普段の先生のサブレッスンとしてもお気軽にご利用ください。

苦手だと思われる技術を分解してお伝えし、不安をクリアにします。楽曲分析の裏付けから自然なダイナミックの付け方をお伝えし、中級、上級者の方をもうワンランク上の演奏に導くのが得意です。中級の壁を越えたい方、どうぞ。

初級の方もお気軽にお問い合わせ下さい。

メンタルトレーニングは少しじっくり取り組む必要があるため、今回はピアノのみです。

本番でのあがり症などお困りごとがありましたら、お話を伺い、ヒントになることがお伝えできるかも知れません。

未分類

発表会

拙レッスン室では出来るだけ生徒さんたちに気軽に人前で弾く機会を経験していただきたいと思って、年に2回、発表会(大体3月頃)、試演会(11月頃)と開催しています。

どちらも気楽な雰囲気で、あらゆるお教室の中で1番緩い発表会なのではと自負するくらいですが(笑)

二つの違いはほとんどなく、試演会はくじ引きの順番、発表会はプログラム順が決まっているという程度で、1〜2時間ほどで終わります。試演会は不完全燃焼の方のためにリベンジありです笑

で、まあ発表の機会は年に2度あるのですが、せっかくアンサンブルをしている先生なので、生徒さんたちにもアンサンブルの経験をしてもらえたらなぁ、とずっと考えていました。

そこで1年以内に楽器の方をお呼びし、アンサンブル会を行ってみたいなと思ってまして、生徒さんに話してみたら、ぜひやってみたい!と好反応でしたので、計画してみようかなと思います(^^)

よく起こることですが、連弾などを1人で練習している時は弾ける、セカンドパートを私が入ると急に弾けなくなる生徒さん多いです。これは耳が自分の音以外を聞くのに慣れていないからで、混乱して自分が弾けなくなるので、嫌がる方もいます。

しかし、自分の音以外を聞けるようになるのはとても良いことですし、何しろ慣れてくるとアンサンブルって楽しい!

というわけで、私が大好きなアンサンブルの世界をぜひみなさんにも経験していただきたく、がんばって計画してみようと思います。

小さな生徒さんは童謡や唱歌のピアノパートでも参加できます。もちろん大人の生徒さんで気楽にやってみたい方も、簡単な曲で十分です。

お楽しみに♪

未分類

ロシアピアニズムと室内楽

【ピアノとオーケストラ】(大野先生のブログより)

https://ameblo.jp/chipmop1021/entry-12760350223.html

先生が協奏曲について書いていらしたので前から思っていたことについて触れますと、ロシアピアニズムはとても室内楽向きの奏法かと思います。

私は鍛錬が浅くまだまだではありますが、大野先生のメソッドを学び始めて2年ほどの頃、フルーティストの花尾律子先生に「最近めちゃくちゃ合わせやすい!」と言われるようになりました。

具体的に合わせやすいポイントとして

・音程

・フルートとピアノの音が溶け言う瞬間がありどちらの音かわからない時がある

とのことでした。(たぶんもっとあるけどまた思い出したら書きます)

音程については相変わらず私の下手な絵で伝えますと、先生の受けるイメージはこんな感じだそうです。(下記) 伝われ、気持ち!

説明が正しいかわかりませんが、音程を細く?作る必要がなくなり、その分他へエネルギーを使えるため表現も広がったのでは?と推察します。

というわけで、個人差もあるかもしれず、これを言うのはとても勇気がいりますが、私を始め、響きを持つピアニストとアンサンブルするといろいろ楽なのではないかなと思います(爆)

室内楽の幅をより広げるためにロシアピアニズムに取り組むのはとてもおすすめ致します。

とは言え文字では伝わりにくいかと思いますので、ここはぜひ、

9月17日の室内楽セミナーへ体感しにいらしてください!(宣伝)

未分類

第2回ドイツ式アンサンブル術 9/17

しばらくはこちらの告知をしつこくさせてください🙇‍♂️

9月17日土曜日
スタジオフィオリーレ(名古屋)にて

フルートとピアノのための室内楽セミナー「第二回ドイツ式アンサンブル術」を開催いたします。

午前は10:00〜11:50
中級〜上級者、プロを対象に、フルートソナタウンディーネの3楽章の一部を使用し音楽性、楽器同士の対話、フレーズの受け渡し等を学びます。ペアの入れ替えもあります。

午後は13:30〜15:30
初級〜プロまでを対象にグノーのアヴェマリアを使い、基礎的なアンサンブル技術はもちろん、ペアの入れ替えを行いながら各パートナーとの相性も探ります。

性格分析なども入りとても楽しいクラスとなっています。前回も大変ご好評いただきました♪

15:30〜16:30
フルートの方を対象に大アンサンブル大会を行います。

フルートの花尾律子先生のオリジナル編曲の楽譜を使用し、フルートアンサンブルを楽しむ時間です。

初見で可能かと思いますが、ご心配な方は楽譜を事前にお渡しします。
楽譜代も込みです。

午前、または午後に参加されたフルーティストは参加費割引あり、ピアニストさんは聴講無料です。

技術や上手い下手関係なく参加できる、音楽が好きと言う共通の気持ちでみんなが楽しめる講習会があったらいいな、を形にしたものです。
きっと楽しんでいただけること間違いなしです。

人見知りの方もご安心ください。
人見知りな講師2人がサポートいたします笑

詳しい内容についてはチラシ、またはご不明な点はお気軽にお問い合わせください✨
広く、たくさんの方のご応募お待ちしております。

ホームページ
つくりました💙

https://klavierchan1.wixsite.com/-site/post/第二回ドイツ式アンサンブル術
未分類

モチベーション

モチベーションを維持するのって難しいですね。私ごとですが、最近モチベーションが落ちています笑 無気力というか、すこし自信がなかったり、自暴自棄気味というか。
で、先ほどお風呂の中で考えていたのですが(思考はお風呂)、わたしは直感型で自分の中で何かがカチッとはまったときの行動力って結構すごいんです。
逆にそれがかみ合わないと、なかなか動けない。
多分有能なマネージャーみたいな方にお尻を叩いてもらうといいのかもなんですが・・笑
過去に、あっ、これはと思って精力的に動いたときは何度かあって、そのうちのいくつか。
ピアノをやめてドイツに行ったのに、いろいろあって、帰ってピアノを再開しよう、と思い直したとき。
受験で失敗して、これはもうメンタルの問題だ、とメンタルトレーナーの先生を探したとき。
もうピアノを自力でできるのはここまでかな、と伸び悩んだときに大野先生のブログを拝読して、この先生ならなんとかしてくださるかも(他力本願笑)と思ったとき。

そのときは確かに迷いがないわけでもなく、なにしろメンタルトレーニングは今でもマイナーな分野で、花尾先生を探した8年前はもっと知られておらず、家族やピアノの先生にも大丈夫なのそれ、と心配されたほど笑
大野先生のときはわたしは東京という土地に馴染みもなく、都会も苦手なのでそもそも続くのかな、という不安も一抹あったこと。

でも一度始めると決めると、全面的に先生方と自分を信頼するというか、絶対に変わりたい、という意志もありましたし、そこからは結構がんばるわけです。

話は変わってわたしは車の運転が嫌いじゃないんですね。遠出も割と平気なのですが、目的地から帰って来るとき、もう家まで9割方帰って来ている、という時に急にふっと疲れがくるんですよ。
それまで気が張っているのかな?
それでまあ運転の場合は危ないですから、休憩して気分転換したり、気を引き締め直したりするんですけど。

で、そんな運転のことを思い出し、モチベーションが落ちているいま、もしかしてそんな9割方のところへ来ているのかな、と思ったのです。
もちろん学びは一生、と思っているからそんなわけもないんだけど、今時点のわたしができる9割方といったところ。

それでちょっと休憩したり、気を引き締め直すのがいいのかな、とも思ったり。
まあ運転と違って緩めても死なないし笑 ちょっとふっとゆるめるのもありなのかもしれないな、とお風呂で思った次第。

例えばレッスンに来てくださる方は、「変わりたい!」と思ってかなりの意志でいらっしゃる方が多いです。自分がどうなりたいかのビジョンがしっかりあって、お話をしていてもすごい情熱を感じる。それでもお仕事しながらの方ばかりですし、ピアノの練習も結構大変な時もあると思います。
もし少し疲れたな、休みたいな、と思われたらね、案外自分はいい線来てるのかもって思ってもいいのかもなって、思った話。

ところで、もしかしたらお気づきかもしれませんが、わたしの、あっ!て思うタイミングって、失敗したときやうまくいかなかったときばかりなんですよ。上手くいかないときの方がよく考えるし、上手く運んでいるときには思いつかないようなアイデアが降って来たりする。

よく緊張してボロボロだった、などのお話も聞きますが、メンタルでいうと人前での演奏も、毎回上手くいったらあまり考えないと思います。失敗するから、いろいろ考え、工夫する。それでいいんじゃないかなと思います。凹んでいる状態にこれを伝えてもなかなか吸収してもらうのは難しいですが笑
もちろん順調だったり、安定している方がいいし、気持ちも楽なんですが、そんなときばかりでなく、うまくいかないなってときはチャンスだって考えると、視点が変わるかも、って思います。