lesson, ピアノ奏法, レッスン(教える), レッスン(習う), ロシアピアニズム

多様性

なんとなく気分が乗ってきまして笑
続けて書いてみました。

実は「ロシアピアニズムを勉強していて」というと時々なんと答えたら良いか困ったなということがありまして
「ロシアの作曲家を勉強しているんですね (違うんです)」
「(動画などで)このピアニストの演奏はロシアピアニズムですか」
とお尋ねになられること。(ロシアピアニズム学習者あるあるの質問かもしれない・・)

これまでこうした質問をいただいて、返答に困るなと感じていたのは、私が不勉強だというのもあるかもしれないのですが、(特に)大野先生のメソッドでよく感じるのは、習っていることとしては響きを聴き、音にまとう手段としての訓練でその先は個々の個性や好みなどにも委ねられてくるということ。(そこが私が大野先生のメソッドに信頼を寄せている点でもある)
なので、この弾き方はロシアピアニズムかどうか、と問われると、その要素はあるかないか、くらいはわかるかもしれないけど私程度ではとても決めつけられることではなく、それで返答に困っていたのだな、ということに気づきました。

改めてそんなことに気づかせてくれたのが、同じ大野門下の丸尾祐嗣さんの動画です。

◆ロシアピアニズムの話:演奏感覚、流派や個性について等・・
https://youtu.be/cFlH3ZTqRgc

私がもやもやと感じていたことが分かりやすくお話しされていて、特に習得段階で陥るスランプ?のようなところは、そうそう、と深く同意しながら拝聴しました。


ロシアピアニズムについて学んでいくと頻繁に目にするのが多様性という言葉です。人の体、生きてきた背景、それによって培われた思考などはそれぞれ異なり、その部分を大切にすることで千差万別の演奏となる、私がロシアピアニズムを勉強するのは、そんな考え方を好むからかもしれません。

ロシアピアニズムの道に入り研鑽した結果、それぞれの個性や好みに合わせてオリジナリティを追求していく方が多いように感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です