バルトーク作曲。民族音楽の独特のリズムや和音が登場する曲です。
この曲、1回目の合わせではよく分からなかったのですが、
2度目の合わせで一度通したあと、はなえ先生が
「・・ゆきえさんさ・・。・・」
と言うのでドキッとしたら(どんな場面でも、沈黙、と言うのは一番ビビります)
バルトーク、好き?と聞かれた (゚Д゚)
彼女曰く、民族音楽の独特のリズムの取り方に無理が無いから、とのことですが。。
いやいやバルトークっつったらむしろ、ハンガリー留学中にハンガリーの作曲家だからということで「いちおう」一曲やったけど、あの独特のリズムと音がどうも性に合わずハンガリアンの先生をがっかりさせて終わり、ドイツ滞在中にはハンガリー人の大家さんにピアノやってるんだったらバルトーク、好き?ってキラキラした目で聞かれて「いや、バルトーク、よく分かんない」って言ってまたまたがっかりさせたもんですが。。笑
言われてみれば、ちょっと不思議なリズムや変なとこにアクセントついてたり、音楽の流れや、と思いきや急に止まったり、という独特な曲調ですが、それがなんとなく勘で分かるというか?あまりなにも考えずにできるというか・・不思議なものです。
それでふと思い出したのですが、私、ハンガリー在住時代に
夜な夜な飲み歩いてたんです。爆
いえ、ピアノもまじめにやってたんですけど、現地生活の長い日本企業の駐在員の方々にかわいがってもらってよく飲みに連れてっていただきまして(笑)ブダペストの庶民的な居酒屋って流しの音楽隊が来るんです。それで気前の良い日本のおじちゃんお偉いさんとかがチップ払ってチャルダッシュとかやってもらう、なんて場面によくご一緒してまして、もしかしてそれで民族音楽のリズムがアルコールと一緒に身体に染み付いてんのかなぁって思いました。笑
ここの部分はこういう楽器が使われてそうだな、とか、ここは下手くそに弾いた方がおもしろそうだな、とかなんとなく感じるんですね。
ハンガリーへ行く前に、師匠がご自分の留学生活の一年目は遊びまくってた、と豪語してらしたので、私もそれに習おう、と思ってこれ以上無いくらい遊んだもんですが、こんなところで活きるとは思いませんでした。笑
余談ですが、ハンガリー人の名前は日本と同じ「名字 名前」の順で、日本では他の作曲家同様ベラ(名)・バルトーク(姓)と言われますが、実は現地ではバルトーク(姓)・ベラ(名)さん、となります。
ハンガリーはヨーロッパ圏なのになぜか日本と似ている部分が多く、ハンガリー語(マジャル語といいます)にも日本語に似たものが多いのですよ。水、はvíz(ヴィズ)、塩はsó(ショー)と言います。遠く離れた場所なのに、不思議ですね〜。
さて【棒踊り(イ調) 飾り帯の踊り(二調) 踏み踊り(ロ調) 角笛の踊り(イ調) ルーマニア風ポルカ(ニ調) 速い踊り(イ調)】の6つから構成されているこの曲ですが、棒踊り、と言うのがいまひとつイメージが掴めず、さくさく検索してみました。
ルーマニアのとは違うかもしれませんが、それらしきものが出てきたので(ハンガリー語を熱心にやっておけば・・汗)貼付けておきます。結婚式の余興みたいな席で面白いです。でもちょっと曲の調子は違うかな。
この曲にはもうひとつ、コネタがありますが、それは当日まで取っておきます。